苦手をゼロにする努力は無駄になりやすい

どうもタカヤである。

我々ジャパニーズって、昔から弱みをなくす努力が好きですよね。


何でもかんでも企業が用意した枠にはめて、尖った部分を削りたがる。その結果、入職当初は尖っていた人材も、いつの間にか丸くなっていく。気づけば「フツーのおっさん」になっている。

でも、飛び抜けた人がいない会社は弱体化していくため、最終的には企業が苦しむ展開になっている。

このように、弱みを消す努力は、組織にとってもマイナスなのは間違いない。


その上、


個人ベースで見ても、「弱みを消す努力」は無駄になりやすい。

タカヤ自身、「営業力の無さ」という弱みを解消するために、飛込み営業に転職したことがある。

しかし、弱みは努力しても解消されないケースが多い。

タカヤの場合も同じで、けっきょく短期離職をするハメになり、職歴を無駄に1つ増やしてしまった。

職歴が1つ増えるのは、婚活市場で例えると「バツイチ子持ち」みたいな状態。


「何かしら問題がある」とみなされてしまう!笑

当然、職歴が増えると転職市場でも評価されにくくなる。

あなたには、絶対に同じ失敗をして欲しくない。弱みを消す努力はしないことだ。

ではそもそも、弱みを消す努力は何故避けるべきなのか?


その根本的な理由は2つある。

マイナス(苦手)を0に戻しても何も生まない


1つ目は、そもそもマイナス(苦手)を0に戻しても何も生まないから。

マイナスを0にするって、

要するに「出来ないことを、何とか出来るレベル」に変えることです。


まずい料理に砂糖を入れて、「何とか食えるレベル」に変えることに似てる。


ニュアンスが伝わりますでしょうか?


要約すると、価値がないということです。だって、美味しくないんだから。人は美味しいものに価値を感じるんだから。

これは明らかに仕事にも共通している。


例えば、あなたが事務職として働いているけど、社内の人間関係作りが好きでもないし、得意でもないとする。


筋金入りの孤独気質だとする。

それくらい社内の人間関係が苦手なのに、上司から「もっと周囲と仲良くやれ」と言われたあなた。

その指示を受けて、職場の人間関係に取り入って、「なんとか会話ができる関係性」を作れたとする。


業務上の最低限のホウ・レン・ソウくらいは出来るようになったとする。

・・・・・・



・・・・・・



それで?



あなたの評価は良くなったのか?


おそらく、状況は1ミリも変わらないのではないか?


なぜなら、苦手をゼロに戻したくらいでは、周囲からの評価は変わらないから。

「苦手」と言う気持ちを押し殺して、擦り切れるほど努力した。それでやっと周囲に溶け込めたという状態。

しかし周囲からの目は全く変わらない。

何故なら「下手じゃなくなった」程度のレベルだから。

100m走を16秒で走れる程度のレベルだから。

結局のところ、弱みをゼロにする努力をしても、ポジティブな結果を産むことは難しい。

何も生まない努力にエネルギーを注ぐために、あなたは生まれたのか?

そうじゃないと感じるなら、弱みを消す努力はやめておけ。


せっかくの人生がもったいない。


それが苦手を消す努力をやめるべき1つ目の理由。

苦手なことは能力の天井が近い(ここから、ちょっと難しい話になります)

苦手を消すことに時間をかけない方がいい2つ目の理由。

それは、苦手を伸ばすのには限界があるから。


あなたも薄々感じているかもしれないが、これを脳科学的に説明してくれた研究がある。

その研究は結論から言うと、得意なことであれば努力しなくても伸びると言っている。逆に、苦手なことは努力しても伸びない。

なぜ、得意なことだけが伸びて、苦手なことが全く伸びなくなっていくのか?

その研究では、情報処理の仕方が偏ってくるからだと言っていた。

偏ってくるということは、一定の情報処理パターンしか使われなくなってくると言うこと。

そして、このよく使われる情報処理パターンこそが「得意なこと」。逆に、使われない情報処理パターンはあなたが「苦手なこと」を意味します。

お笑い芸人「千鳥」は、「お笑い」情報処理能力が高い

お笑い芸人の千鳥を使って説明しましょう。


千鳥は何故、人を笑わせるのが得意なのか?


それは「入ってくる情報を、『お笑い』に変換する情報処理パターン」が発達しているからです。

だからこそ、何気なく視界に入った情報を、瞬時に面白く伝えることができる。



千鳥には「お笑いに特化した情報処理」が発達しているから、面白いワードが思いつく。


逆に、


我々が千鳥と同じような場所でロケをしても、千鳥ほど面白くできないでしょう。


何故そうなるのか?


その理由は、情報を『お笑い』に変換する処理パターンが発達していないからです。

それまで使われてこなかった情報処理パターンだから、うまく使えないし、伸ばしにくいのです。


と言いますか、使ってこなかった情報処理の仕組みは退化していて、もはや使い物にならなくなっていく。

これが弱みの本質です。


つまり、

弱みを伸ばしにくいのは、能力を伸ばすための情報処理の仕組みが弱いから、ということです。

得意・不得意は15歳までに決まる

そして人間の情報処理回路は、大体15歳くらいまでに固まると研究では言っていた。


つまり、

「得意なこと」「苦手なこと」は15歳くらいまでに固まる。
その後は、得意なことはより得意になり、苦手なことはより苦手になっていく。


それはさっき言ったように、得意な情報処理パターンしか使われなくなっていくから。

そして、

得意な情報処理パターン(得意なこと)はより頻繁に使われるようになって、より能力が伸びていく。そして使われない処理パターンはより使われなくなっていき、苦手なことはより苦手になる。


面白い人間は、より簡単に面白い言葉が思いつくようになるし、スベっている人は今後余計にスベるようになるということです。

得意でもない仕事では、老後2000万円は貯まらない

ここまで話してきたのは、苦手なことに労力を注ぐのは無駄と言う内容だった。

これは少しシビアな現実に聞こえるかもしれません。

でも人生で満足に働けるのは20代〜40代で、せいぜい20数年くらいです。

その数十年で老後の2,000万円も貯めなくてはいけないと考えると、無駄な努力をしてヘロヘロになっている場合ではないのです。

だから苦手を伸ばすのはキッパリやめる。

その発想を理解しない会社に対しては、転職や副業も含めたアクションを考える。

強みを伸ばすほうが、努力が報われる。

どうせ生きるなら、報われる努力をした方が面白いですし、何より楽しいですからね!