【転職論】なぜ、「石の上にも3年」なのか?
どうもタカヤである。
「石の上にも3年」
この言葉は誰しも耳にしたことがあるはずだし、単なる俗説を超えてもはや「常識」のように扱われている。
実際にタカヤが新卒1年で転職した時、直属の上司からも言われた。
「1年で退職するのか?お前、石の上にも3年と言うだろう?そんな事も分からないのか?」的な内容だったけど、常識を盾に取られてはタカヤも返す言葉がなかった。
「石の上にも3年」という言葉は、部下の引止めの際によく使われる。これは社内での話。
その一方、
転職市場においても「石の上にも3年」はバカに出来ない。
だから、
「3年以上働くに相応しい」という前提を満たせる職場なら、あなたは働き続けた方がいい。
どれだけ嫌なことがあっても、すぐには辞めない方がいい。
今日は「石の上にも3年」のススメである。
「石の上にも3年」=転職市場における品質保証書
なぜ3年程度の在職後の転職を勧めるか?
それは「3年程度仕事を続けられる能力がある」という「品質証明」になるから。
そして企業の採用担当者は「品質保証書付き」の人材を採用したいから。
そう。
3年続けることは、「あなたの市場価値の証明書」とも言える。
特に、
「均質な人材を大量に雇い入れて現場を回す」という日本社会では、「3年続けた=平均レベルは確実に満たす」と評価される。
保証書付きの人材を採用する=採用担当者のリスクヘッジ!笑
ちなみに、
タカヤも採用担当者をしているので、3年間働いてきた人材を採りたい気持ちがよく分かる。
なぜかと言うと、リスクヘッジになるから!
少し記憶を掘り起こして欲しい。
あなたの職場には、頭が狂っている人が何人かいると思う!笑
ーーーーーーーーー
・頭ごなしにキレてばかりの上司
・全く使えない部下
・上司にゴマをする能力だけで昇進した同期
・「男と同じ給料を貰えないのはおかしい」と主張するが、全く働かない女
・人の噂話以外には全く興味がない、生産性ゼロ人間
・遅刻しまくっている上に、「何が悪いのか?」と開き直っている人間
ーーーーーーーーー
このうちどれかはあなたの職場にも居ると思う。
そして、あなたの職場に居ると言うことは、それを採用した人間がいる。
誰か?
そう、採用担当者である。
そして変な人間を採用した採用担当者は、間違いなく上司に呼び出されて、詰められている。
タカヤも経験した。
100万円以上支払って中途採用した事務職が、半年で休みがちになり、1年経つ前に退職したことがある。
当然、タカヤは上司から呼び出しを喰らい、延々と詰められた。
ーーーーーーーーー
「お前さ〜、あいつを採用する前に分からなかった訳?」
「100万円が無駄になった訳だけど、どうするの?」
「選球眼を磨かないからだぞ?」
ーーーーーーーーー
などなど。
確かに、その上司が言っている事は正しい。そして立場上、そう言わなくてはいけない事も理解できる。
でもタカヤの場合、新卒・中途で年間50名以上採用しているため、どう頑張っても一定数は短期離職者が混入する。
これは単純な確率論であって、発生を0にすることは出来ない。
離職者が出た時、採用担当者は上司に対して言い訳が欲しい!笑
代表的な言い訳として挙げられるのが、
ーーーーーーー
「面接の時は全く問題ありませんでした。」
「あなたが最終的に採用を許可したんですよ?」
ーーーーーー
の2つです。
が、
それでも詰められ続けた場合の最後の切り札が「前職では3年間続けた実績がありますよ。」というもの。
「前職で3年間続けた実績がある上で採用したのだから、履歴書上は問題がなかった。」と言える訳ですね。むしろ、「3年も前職で続けた人間を短期離職させたのだから、受け入れた部署にも問題があったんじゃないですか?」と他部署と責任を共有することができます。
だから企業側は3年以上続けた人間を採用したいのです。
生臭い採用論
ここまで、採用担当者側の生々しい採用論をお話ししてしまった。
気分を悪くしたかもしれないが勘弁して頂きたい!笑
美しい建前とは真逆で、事実は生臭いものだと思う。
ちなみに、
タカヤを含めて、企業の採用担当者はいつもこんなに後ろ向きな訳ではありません。
ただ、採用はデリケートな問題で、会社に与えるインパクト・責任はそれなりに大きい。当然採用した人物について、文句・批判が集まる事も普通にある。だからこそ、万が一に備えてリスクヘッジは必要なのです。
社会に出て仕事をしているあなたには理解頂けると思う。
ここまで、採用担当者の立場から、「石の上にも3年」が有効である理由を話してきた。
つまり「1つの職場で3年間続ける能力がある」という品質保証書になっており、もし採用後に責められても「品質保証書」を盾に言い訳ができるというものだった。
だから、
あなたが3年働き続ける価値のある会社に居るなら、絶対に3年間勤めた方がいい。3年間働き続けることができれば品質保証書をゲットできるから、転職で絶対的に有利になる。
短期離職者の実績アピールを信じる面接官はいない
加えて、
3年間働けば1つは目立った成果が出せるはずだから、面接時のアピールネタも仕込むことができる。
これも「石の上にも3年」の利点である。
逆に、
1年程度で短期離職すると面接時にアピールできる実績がないから、ステップアップの転職はしにくい。
仮に素晴らしい実績を出していても、「1年目で?本当に?」と疑いの目を向けれられてしまうのがオチである。
「コイツは面接用に実績を盛ってるな。仕事を覚えている1年生の段階で、そんな成績を残せるはずがない。」と思われるため、1年目で辞めた際は慎重にアピールをする必要がある。
逆に、3年続けていれば、嘘の実績アピールでも面接官は信じてくれる(!)
なぜなら、「3年も仕事をしているのだから、目立った実績があっても不思議ではない。」というステレオタイプを持っているから。
そのように、「面接官が持っている前向きな偏見に乗っかることが出来る」という点でも、「石の上にも3年」は有利なのである。
まとめ
今日は、「石の上にも3年」を勧めてきた。
なぜなら、2つの理由で転職が有利に勧められるから。
その2つとは
ーーーーーーーーー
・「3年間続けた」という品質証明書が手に入るから、採用担当者が安心する
・3年間続ければ、面接時にアピールできる実績をゲットできるから。仮に、面接で嘘の実績を伝えても信じてもらえるから。
ーーーーーーーーー
以上である。
ちなみに何度もいうが、「3年続ける価値のある会社」に居る場合のみ、「石の上にも3年」は有効になる。
逆にいうと、何も身に付かない会社からは、短期だろうが離職することをオススメする。実際にタカヤもそうしてきた。
クソ会社でダラダラ過ごしているなんて、完全に人生の無駄ですしね。