新卒で入職したけど、速攻転職したい?

どうもタカヤである。

「新卒で入職した会社を速攻転職したい」

そう考える人は少なくないと思う。

その転職は有りなのか?

タカヤ自身は有りだと思うし、実際新卒1年で転職もした。

新卒1年での転職が果たして正解だったのか?

それは人生が終わるまではわからないけど、少なくとも現時点では正解だと思っている。

誰にでも当てはまることだが、
新卒すぐの転職が正解になりやすい理由は2つある。

新卒すぐの転職が正解になりやすい理由

その2つの理由は、次の通りである。

ーーーーーーーーー
1.20代での転職ならば、回収期間が長い
2.悪いクセが付かないで済む

ーーーーーーーーー

これはどういうことなのか?

サラリーマンの給与は、45歳前後に最も高くなる

まず1つ目の、「20代の転職ならば、回収期間が長い」について。

ここでは給与面に焦点を当てるが、結論から言うと「早く転職すれば、転職先で長く働ける。当然昇給もするので、トータル給料が増える。」ということ。

具体例を挙げてみる。

あなたもご存知のように、サラリーマンの給与は45歳前後が最も高い。

昔は50代後半だったけど、給与のピークは時代と共に早くなっている。
※これはつまり、「45歳以降は、会社以外の選択肢を探す必要がある」と言うことでもある。

そこで2つの転職例を考えてみる。

1つ目は22歳(第二新卒)で転職する場合。
この場合45歳までの23年間昇給するから、トータルだとかなりの給与を稼ぐことができる。

2つ目は35歳で転職する場合。
この場合45歳まで10年しかない。もちろん35歳で転職すれば入職時の給料が高いけど、「ちょっと色を付ける」程度に過ぎない。

10年しか昇給しないし、20代入職組と違って昇格もしにくい。
能力があっても、「後から入職した人間を上司にする」というのは組織的に難しかったりするからだ。

そう考えると、新卒で入った会社がどうしても合わない場合。

早めに転職するのは回収期間も長くなるし、給料の総額も増える。

これが新卒すぐの転職がアリだと考える理由の1つ目。

変な会社に長くいると、変なクセが付く!

新卒すぐの転職が正解になりうる2つ目の理由は、「変な会社に長くいると、変なクセ付くから」

おそらくこの記事をみているあなたは、「自分の会社、なんかオカシクね?」と感じていると思う。

そして人の直感は当たっていることが多い。

変な会社に長く居る最大の短所は、給料が安いことではない。

最大の短所は、変なクセがついて将来的に稼ぐ能力が0になることだ。

長く所属するほど稼ぐ能力が減るのであれば、早く退職するにこしたことはない。

警察呼ばれてからが勝負?違法スレスレの飛込み営業

実はタカヤ自身、そのような会社に居たことがある。

2社目のベンチャー企業は、飛込み営業の会社だったがカルチャーが完全に狂っていた。

「断られても同じ人物に営業をかけ続ける。相手が根負けするまで攻め続ける。」

と言うものだった。

戦国時代であればこのような野蛮な営業スタイルは通用するが、令和の現代では無理である。

「営業をやめるように、お客から警察に電話が入る。そこからが本当の営業だ!」

と上司は言っていたが、大半の社員はほとんどノルマを達成していなかった。

それ以上に怖かったのは、

間違った営業方法を身につけてしまえば、30代以降に修正することは不可能だと言うこと。

変なカルチャーの会社で、変なクセが身に付くと一生後悔する。

タカヤ自身、それが怖くて退社した。

あなたも似たような環境だとしたら、できるだけ早めに次に向けて動いた方が良い。

これが新卒すぐの転職が有りな理由の2つ目、「変な会社に長く居ると、変なクセが身に付くから」

まとめ

まとめます。

ここまで、2つの理由から、新卒すぐの転職が有りだと話してきた。

ーーーーーーーーー
1.20代での転職ならば、回収期間が長い
2.悪いクセが付かないで済む

ーーーーーーーーー

とはいえ、

3ヶ月とか超短期で転職すると、「ただの忍耐力がない人間」と評価されてしまう。

タカヤは現職で採用担当をしているが、超短期離職者は絶対に採用しないようにしている。

3ヶ月すら耐えられないのは、企業ではなく本人に問題があると判断するからだ。

だから、1年程度続けての転職をオススメする。

もしあなたが「就職をミスった」と感じているなら、1年後に向けて今から動き始めてはいかがだろうか?